5月12日 さつまいも(紅はるか)殺菌
今年はさつまいもを丸ごと植えに挑戦する
種芋はスーパーで購入した”紅はるか”
形も良いし大きい♪
スーパーで購入した食用の種芋は殺菌が必要とのことで
クーラーボックスで殺菌することにする
本来クーラーボックスは熱いのNGなんだけど、これしか無かったのでこれを使う
殺菌のやり方は”やさい畑“という雑誌を参考にした
50℃のお湯を用意し、それに種芋を投入
40分間47~48℃を維持すればOK
早く芽を出すために、プランターに仮植え
横向きにおいて軽く土を被せ、ビニールを洗濯ばさみで止めた
5月26日 さつまいも芽が出ない
全然芽が出てこないので掘り出してみたら・・・
植えた状態のままだったorz
腐ってないのでもう一度埋め戻して様子を見ることにする
6月 9日 さつまいも(紅はるか)芽が出た
さつまいもついに芽が出た
殺菌して植えてから4週間経った
諦めかけてただけにとても嬉しい!!!
他の芋も芽が出てくれると、なお嬉しいのに・・・
6月16日 さつまいも定植
ずいぶん育っちゃったから1本だけでも先に畑に植えることにする
念のため他の芋を確認したら根っこが出てた!!
しかし1本だけまだ根っこが出てないので、3本先に畑に植える
深さ30cmの所に植えた
茎が長くなってきたら土を入れ、ツルは這わさず支柱を使って上に伸ばす
6月23日 さつまいも土を追加投入
先日、サツマイモ定植後すぐに透明マルチを張った
現在、梅雨のまっただ中なので雨が入り周囲の土が崩れないようにするため
また気温も上げたいのも理由の一つ
土を上までいれ、透明マルチは剥がした
左右の種芋は相変わらず変化なし
6月26日 さつまいも右側芽が出た
中央のと比較するとまだまだだけど、嬉しいな~
しばらく天気良さそうなので、透明マルチは剥がした
7月 1日 さつまいも芽が出ない?
横に植えてたけど、今度は根っこを下にして縦植えにし半分土から顔を出してみる
7月10日 さつまいも左側芽が出た
畑の左端に植えてたサツマイモがやっと芽が出た
遅い!遅すぎる!けどまあいいか!
7月15日 最後のさつまいも種芋
掘り出したら根が出てた!!!
これは失敗と思っていたのにびっくり
(゚Д゚);;;
用意してた大きめのプラスチック鉢に植えた
根元は下にして縦に植え半分土から出した
ツルが出て大きくなってきたら土を被せていく
2018/08/18追記:まったく芽が出ないためこのイモは撤去する
7月16日 さつまいも土追加
7月21日 さつまいも畑の様子
左側のサツマイモは遅れて芽が出たため小さい
隣の先輩方に光を遮られても頑張って成長してる
8月18日 さつまいも(紅はるか)害虫
サツマイモの葉っぱに害虫がついてる
赤丸箇所の葉っぱがカールしてる所に虫がいる
害虫の名はイモキバガ(イモコガ)
今のところ目立つ被害は無いので農薬は不要
ちなみに適用農薬はスミチオン乳剤とベニカS乳剤
9月17日 さつまいも(紅はるか)の森
サツマイモのツルが大変なことになってる
もう手に負えない
好き勝手にツルが伸び進む
窓の開け閉めスペースや通路を確保するのがやっと(;゚ロ゚)
これで後1ヶ月以上育てるのかー
ちょっと不安
10月14日 さつまいも害虫駆除
さつまいもの葉っぱが虫食いになってる
被害は新芽など柔らかいのが多い
よく見るとイモムシのような幼虫がついてる
調べてみるとナカジロシタバの幼虫らしい
うっそうしてる中探して捕殺は大変なのでデルフィン顆粒水和剤(BT水和剤)を1000倍で散布した
これで被害は激減するだろう
10月28日 さつまいも収穫
サツマイモの芽が出て4ヶ月経ったので収穫する
写真左上は収穫前の状況
とても鬱陶しい(^_^)
写真右上はツルを下ろした状態
種芋3つですごい量のツル
写真左下はツルを切った状態
期待と不安が入り交じる・・・
写真右下は収穫したサツマイモ
植えた種芋より小さいのが3つだけ
やっぱり失敗したか~
これで3度目の失敗
一度も成功したことがないサツマイモ(T-T)
ツル植えで失敗したから、今回初めて種芋で挑戦したけどダメ
ツルボケかな??
肥料は全然入れてないけど残ってたのかな
それとも少し肥料入れた方が良かったのか?
とにかく残念な結果となった
コメント